人や物に「~させる」や「~してもらう」という意味の使役動詞 let, make, have, getの使い分けは、良く理解されていますでしょうか? より理解できる様に早速調べてみました。
映画:Never Let Me Go – わたしを離さないで
使役動詞は、「causative verb」と言います。
使役動詞(let, make, have) + 目的語 + 原形不定詞(動詞の原形)
*通常「to +動詞原形」が不定詞と呼ばれていますが、このto がない場合の不定詞を「原形不定詞」といいます。
■ let – – 相手の意志通りにさせる、相手の意思に許可を与える場合。
彼を行かせてあげた。
I let him go.
*彼の意志で、許可を与えて行かせてあげた。
トムは、彼の新車を運転させてくれた。
Tom let me drive his new car.
*彼女もそれを望んでいた。
行かせて。放して。
Let me go!
*映画で頻繁に聞くフレーズです。
■ make – – 相手が意志に関わらず、強制的に何かをさせる場合。
彼を行かせた。
I made him go.
*彼の意志でなく、無理に行かせた。.
トムは妹に部屋の掃除をさせた。
Tom made his sister clean the room.
*妹が掃除を望んでいたどうかはわからないが、掃除を強制させた。
先生は、彼女にミルクを飲ませた。
The teacher made her drink milk.
■ have – – 命令、要求して何かをさせる場合で、makeより強制のニュアンスが弱い。
嫌がっている人に無理にさせるというよりは、「命令、要求できる立場の人が指示する」、「その人のために良いと思ってやらせる」様なニュアンスの場合に使います。
例えば、
「先生が授業中に指名して生徒の誰かに本を読ませる。」
「ボスが秘書に書類を届けさせる。」
「本人は特に希望していなけど、歯痛がすると言っているので、歯医者へ行かせる。」
などの様なニュアンスです。
彼を行かせた。
I had him go.
*彼の意志でないが、彼に要求して行ってもらった。
私はメイドにコーヒを持ってこさせた。
I had the maid bring me some coffee.
医者は、看護師に患者の体温を測らせた。
The doctor had his nurse take the patient’s temperature.
■ get – – 説得してやらせる、騙してやらせる場合。
get + 目的語 + to + 動詞の原形となります。
英語サイトではこの様に解説されていました。
“to convince to do something” or “to trick someone into doing something.”
「説得して(納得して)何かをさせる。」又は「誰かを騙して何かをさせる。」という意味になると思います。
彼を行かせた。
I get him to go.
*彼は行きたくなかったが、説得して行かせた。.
ナンシーは酷い味であったが息子にその薬を飲ませた。
Nancy got her son to take the medicine even though it tasted terrible.
*薬を飲みたくない子供を説得して、場合によっては「甘くておいしいから」と騙して飲ませた。
両親は、どの様に子供にもっと勉強させることができますか?
How can parents get their children to study more?
これでかなり明確に使い分けができる様になりましたでしょうか?
See you next time!