「アメリカでイラク難民の入国拒否」がニュースとなっています。「入国拒否」の表現がわかりません。早速、「入国拒否」について調べました。
■ refuse – – (動詞)断わる、拒絶する、拒否する
■ deny – – (動詞)拒む、拒否する、否定する
■ refused entry – – 入国拒否
■ detain – – (動詞)引き止める、待たせておく、を留置する、拘留する
■ detention – – (名詞)引き止め、阻止、拘留、留置
その難民は、アメリカ合衆国への入国を拒否された。
That refugee was refused entry into the United States.
移民たちはフィリピンへの入国を拒否された。
The immigrants were refused entry into the Philippines.
ジョン・F・ケネディ国際空港でのイラク難民の拘留は、トランプ大統領の大統領令への合法的な抗議を引き起こす(ニュースタイトル)
Detention of Iraqi Refugees at JFK Sparks Legal Challenge to President Trump’s Executive Order
*「spark」は、「に火をつける、を引き起こす、をかき立てる、を刺激する、奮起させる」という意味です。
*「executive order」は、「大統領令、州知事命令、行政命令」という意味です。
トランプ大統領の命令後、難民たちはUSに入国できないことを知って唖然とさせた(ニュースタイトル)
Refugees Stunned To Learn They Can’t Enter US After Trump Order
*「stun」は、「ぼうっとさせる、唖然(あぜん)とさせる、頭を打って気絶させる、気を失わさせる」という意味です。
12名の難民が難民禁止令のもとで、引き止められる(ニュースタイトル)
12 detained at New York airport under refugee ban
カナダは、新しいアメリカの規則で入国を拒否された人々を歓迎する(ニュースタイトル)
Canada welcomes people denied entry under new US rules
*「denied」は「deny」の過去形、過去分詞形です。
「入国拒否」は、あまり名詞形では使われていないように思います。また、今回の英語ニュースでは、「拒否」ではなく「detain」という単語が比較的多く見受けられました。
「detain」に対して、「One of the refugees has been released.」の文で「release」が使われています。「その難民たちの一人は、解放(釈放)された。」という意味で、この場合には「入国が許可された」と捉えて良いと思います。
See you next time!